2018年2月11日日曜日

Kamikiri Performance song

Hello, everyone.
On Kamikiri (paper cutting) performance on 2/21 (Wed), the performer will perform along with some Japanese songs. We would like to decide them by voting from you!!
Songs of nominations are
1. パフ "Puff, the Magic Dragon"
2. 明日があるさ(あしたがあるさ)"There's always tomorrow"
3. 涙そうそう(なだそうそう)"Tears for you"
4. 手紙~拝啓、十五の君へ~(てがみ~はいけい、じゅうごのきみへ~)"Letter to 15-year-old self"
We would like to choose 3 out of these 4 songs.
























2018年2月8日木曜日

今週末のブログのしゅくだい:Due 2/12 月曜日

第7課では料理について勉強していますね。
今週末は料理について、ブログのポストを書いて下さい。
トピックは「〜の作り方」です。何か自分の国や町の ゆうめいな料理、自分の好きな料理の作り方(+材料 ざいりょう)を新しいたん語・文法・ことばを使ってせつめい(explain; describe)してみて下さい。
もうレシピのポストをしてしまった人もいるみたいですが、他のトピックで書いてもいいし、他のレシピをポストしてもいいです。ただし、何かステップを説明するようにしてください。

書く時に、作り方のステップが分かるように、せつぞくし(conjunctions)をつかって下さい。
教科書(きょうかしょ)のpp. 314-317, pp. 339-341を読んでから書いた方がいいと思います。

では、私はオムライスについて書こうと思います。
オムライスが作れると、先学期のキャラ弁(Character Bento)イベントのピカチュウも作れますよ。

材料(ざいりょう):
野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ、etc)、肉(何でもいいですが、私は鳥肉が好きです)、ときたまご(beaten eggs)、ケチャップ、ごはん

作り方:
1.まず、野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ)と肉を切ります。少し小さく切ります。
2.つぎに、切った野菜 と 肉をフライパンでいためます。
3. フライパンに ごはんとケチャップを入れて、5分ぐらい いためます。ケチャップごはんができます。
4.ケチャップごはんをお皿にのせます。
5.それから、フライパンにたまごをいれて、やきます。
5.火をけして、ごはんの上にたまごをのせます。
できあがり!

アドバイス:
かざりつければ(if you decorate)、いろいろなキャラクターが作れますよ。
私はミニオンを作りました。



みなさんは、どんな料理を作りますか?




2018年2月1日木曜日

今週末のブログの宿題:しめきり 2月5日 月曜日

もう2月に入りましたね。
みなさんは週末にどんなことをしていますか。
サウスベンドは日本より寒いので、私はあまり外に出たくありません。

第6課、第7課に出てくる新しい文法を使ってポストを書いてみて下さい。トピックは何でもいいです。もちろん料理や食べ物について書いてもいいと思います。文法リストは...
- 〜ながら
- 〜ないで
- 〜やすい/にくい
- 〜てみる
- 〜し、〜
- 〜というnoun
- 〜と言う
- 〜てから
...などなど (etc)です


風邪(かぜ)がはやっている(go around ND)みたいです。みなさんも気をつけてくださいね。





2018年1月25日木曜日

Show and Tellの宿題:しめきり 1/29 (月)

第6課の文法はどうですか? Giving & Receivingの動詞(どうし verb)はちょっとむずかしいですね。来週水曜日に第6課の試験があるので、今週末はブログのポストを書いて練習して下さい。トピックは「show and tell」です。何か自分の持っている物について、Giving & Receivingの文法や、ほかの新しい文法・ことばを使ってせつめい(explain; describe)してみて下さい。

私もポストを書いてみましょうか?


これは、2011年の冬に私が同僚(どうりょう)のリン先生にもらった人形です。授業に持って行って、みなさんに見せましたよね? 小さくてとてもかわいいと思うんですが、どうですか? リン先生がこれをくれた時、すぐに好きになりました。赤いぼうしをかぶっていて、ストライプのセーターを着ていて、かみにあかいリボンをしています。はながとても大きいですが、目がないんです。リン先生はこれをストックホルムで買ったと言いました。あかとグレーののコンビネーションは、ヨーロッパ的(てき  European)だと思います。

リン先生のご主人(しゅじん)のゴールドブラット先生は、とても有名(ゆうめい)な翻訳家(ほんやくか=translator)です。中国語の本をたくさん英語に翻訳する仕事をしています。2011年にノーベル文学賞(しょう = prize)をもらった中国人作家(さっか = author)はモウさん(Mo Yan)という人ですが、この人の本をたくさん翻訳したことがあります。だから、おなじ年の12/10にノーベル賞の授賞式 (award ceremony)に行ったんです。すてきなホテルに泊まって、レセプションに行ったり、コンサートに行ったりしたそうです。すごいですね! この2人の先生たちは、もうノートルダムで教えていないんですが、とてもざんねんだと思います。


リン先生は「ストックホルムはとてもきれいだし、みんな英語が上手だし、とても楽しい旅行でした」と言いました。でも、スカンジナビアはサウスベンドよりずっと寒かったそうです。私もストックホルムに行ってみたいけど、冬に行きたいかどうかちょっと分かりません。

春学期の会話テーブル(Language Table)

こんにちは。
遅くなってごめんなさい、会話テーブルのお知らせです。
今学期は、ぜんぶで12回会話テーブルがあります。

場所が先学期と変わりました。Decio(先生たちのオフィスがあるところ)の 1階です。
5時から6時までです。
日にちは
1月22日(月)、29日(月)
2月6日(火)、12日(月)、27日(火)
3月5日(月)、19日(月)、27日(火)
4月9日(月)、17日(火)、23日(月)
5月1日(火)
です。




Movie Night 1/25 (R)

こんにちは、Movie Nightsが今日(1/25)あります。
映画は『鍵泥棒(かぎどろぼう)のメソッド』(Key of Life)です。
コメディでおもしろい映画です。
DBRT138で午後7:30からはじまります。
Image result for 鍵泥棒のメソッド

2018年1月15日月曜日

ブログの宿題:しめきり1/22(月)

あけましておめでとうございます。みなさんの冬休みはどうでしたか?
ゆっくり楽しめましたか?

最近(さいきん)の研究(けんきゅう)によると、外国語が上手になるためには、教室の授業だけではぜんぜんたりないそうです。やっぱり、教室の外で、自分で日本語をたくさん読んだり、聞いたりしなければなりませんね。ぜひ、好きな本や音楽、アニメ、映画を見つけて、日本語の勉強を楽しんで下さい。

ブログも日本語を「書く」いいチャンスになると思いますから、宿題がない時も、どんどん、たくさん書いて下さい。particleなどのまちがいを心配(しんぱい)しない方がいいです。気楽(きらく at ease)に、たくさん書くようにして下さい。少し英語を使ってもいいし、写真やビデオもどんどん入れた方がいいと思います。

今週は1週目なので、冬休みについてポストできますか? ほかのトピックでもいいですよ。なるべく先学期習った言葉や文法を思い出して、たくさん長く書いてみて下さい。