2018年3月31日土曜日

イースター休みのブログの宿題:Due 4/3(火曜日)

今週はイースターの休みがありますね。
みなさんは休みの間、どんなことをして過ごしましたか?
ブログのポストに書いてください。
また、私はアメリカのイースターについて知らないので、教えてください。
その時、今まで習った文法もたくさん使ってみてくださいね。
・giving-receiving
・passive
・causative passive
・causative
・〜らしい
・〜ようだ
・〜ようなN
・〜んじゃないかと思う

etc


2018年3月23日金曜日

今週のブログの宿題:Due3月26日月曜日

だい9かでは、使役(しえき; Causative)とgiving & receiving を勉強しています。とても大切な文法なので、今週末は練習のポストを書いてみてください。

みなさんが子供/高校生の時、ご両親や学校の先生はみなさんにどんなことをさせましたか? その時、どんな気持ちでしたか? 今、ふりかえって(to look back)、どう思いますか? 



私が高校生の時、私の英語の先生はよく私たちにたくさん英語を読ませたり、書かせたりしました。それに、プレゼンテーションも何回かさせました。他の先生はそれほど多く宿題を出さなかったんですが、その先生は倍くらいの宿題をさせました。私は英語は好きだったので、授業は楽しかったんですが、毎日ほかの宿題もあったので、もう少し宿題が少なくてもいいのにと思っていました。たまに宿題が終わらなくて、授業で答えられないこともありました。
でも、先生が私たちにたくさん英語に勉強させたから、より多くの文法や単語を覚えられて、もっと英語が分かるようになりました。今はその先生が英語を教えてくれてよかったと思います。言語を勉強するのは大変だけど、勉強した分楽しくなることをその先生が教えてくれました。英語がわかるおかげで、ノートルダム大学にも来られたので、もっと英語を勉強して色々な経験をしたいです。

2018年3月9日金曜日

春休みのブログの宿題:Due3月19日月曜日

サウスベンドはまだまだ寒いですが、もうすぐ春休みですね。何か予定がありますか?

これまで習った文法や漢字をたくさん使って、春休みにすること/したことについてポストを書いて下さい。できれば、下の文法を使ってください。
- 〜てあげる/もらう/くれる
-   〜ていただく/くださる

visualがあった方が楽しいポストになるんじゃないかと思います。
たのしい春休みを過ごしてください!

Image result for 春休み


2018年3月1日木曜日

今週のブログの宿題:Due3月5日月曜日

第8課のトピックは「うわさ」ですね。
うわさと言えば、日本には七不思議(ななふしぎ)と言われる7つのうわさ話が学校によくあります。
不思議な(ふしぎ/mysterious)話やこわい話、おもしろい話やジョークなどが多いです。

今回は、みなさんでノートルダム大学の「七不思議」を作ってみましょう。
もちろん、フィクション(fiction)です。
ノートルダム大学や自分の寮、教室や建物に関係するうわさ話を1つ作ってください。
今勉強している文法も使えるといいですね。


私もひとつ作ってみました。

先生たちのオフィスがあるDecioホールはめいろ(maze)のようなおもしろい形で、たくさんのオフィスがありますよね。
オフィスには、オフィスナンバーがあります。でも、225のオフィスだけありません。
みなさん、どうしてか知っていますか?
実は(じつは/actually)、そのオフィスはトトロのようなおじさんに使われてしまっているんです。そのおじさんは夜遅くになるとオフィスから出てきて、夜遅くまで勉強している学生がいれば、話しかけるそうです。
いい学生にはチョコレートをくれますが、わるい学生はおじさんにオフィスにさらわれて(be kidnapped)、出られなくなってしまうんです。
朝になると、トトロのようなおじさんはオフィスに帰っていき、夜までオフィスは見えなくなるんです。
夜遅くまでDecioで勉強しない方がいいかもしれませんね。
Image result for 怪談 イラスト
※もちろん、FICTIONです!!

2018年2月22日木曜日

今週のブログの宿題:Due 2月26日月曜日

昨日の紙きりはどうでしたか?
日本の伝統(でんとう/traditional )文化の一つにふれてみて、みなさんはどんなことを思いましたか?
何が一番おもしろかったですか?何が一番すごかったですか?
何が一番好きでしたか?
忘れないうちに(before you forget)ブログのポストに書いてください。
ブログのポストは日本語でも英語でも(either in Japanese or in English)OKです。
This blog post is a proof of your attendance at this event. 
 

2018年2月11日日曜日

Kamikiri Performance song

Hello, everyone.
On Kamikiri (paper cutting) performance on 2/21 (Wed), the performer will perform along with some Japanese songs. We would like to decide them by voting from you!!
Songs of nominations are
1. パフ "Puff, the Magic Dragon"
2. 明日があるさ(あしたがあるさ)"There's always tomorrow"
3. 涙そうそう(なだそうそう)"Tears for you"
4. 手紙~拝啓、十五の君へ~(てがみ~はいけい、じゅうごのきみへ~)"Letter to 15-year-old self"
We would like to choose 3 out of these 4 songs.
























2018年2月8日木曜日

今週末のブログのしゅくだい:Due 2/12 月曜日

第7課では料理について勉強していますね。
今週末は料理について、ブログのポストを書いて下さい。
トピックは「〜の作り方」です。何か自分の国や町の ゆうめいな料理、自分の好きな料理の作り方(+材料 ざいりょう)を新しいたん語・文法・ことばを使ってせつめい(explain; describe)してみて下さい。
もうレシピのポストをしてしまった人もいるみたいですが、他のトピックで書いてもいいし、他のレシピをポストしてもいいです。ただし、何かステップを説明するようにしてください。

書く時に、作り方のステップが分かるように、せつぞくし(conjunctions)をつかって下さい。
教科書(きょうかしょ)のpp. 314-317, pp. 339-341を読んでから書いた方がいいと思います。

では、私はオムライスについて書こうと思います。
オムライスが作れると、先学期のキャラ弁(Character Bento)イベントのピカチュウも作れますよ。

材料(ざいりょう):
野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ、etc)、肉(何でもいいですが、私は鳥肉が好きです)、ときたまご(beaten eggs)、ケチャップ、ごはん

作り方:
1.まず、野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ)と肉を切ります。少し小さく切ります。
2.つぎに、切った野菜 と 肉をフライパンでいためます。
3. フライパンに ごはんとケチャップを入れて、5分ぐらい いためます。ケチャップごはんができます。
4.ケチャップごはんをお皿にのせます。
5.それから、フライパンにたまごをいれて、やきます。
5.火をけして、ごはんの上にたまごをのせます。
できあがり!

アドバイス:
かざりつければ(if you decorate)、いろいろなキャラクターが作れますよ。
私はミニオンを作りました。



みなさんは、どんな料理を作りますか?